
こんにちは。今回はサブスクリプションについて紹介していきます。
Contents
サブスクリプションとは?何?
そもそもサブスクリプションとは?よく巷で聞かれるようになりましたが、実際のところ知らないのが現実です。ここでは、そんな人のために、詳しく紹介していきます。
サブスクリプションとは、「料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる」形式のビジネスモデルのこと。もともとは予約購読や定期購読を指し、日本でも新聞や定期購読の雑誌などが主たる例として知られていました。英語では「予約購読」や「定期購読」という意味の言葉です。
そこまで馴染み深い言葉ではなかったものの、近年はおもに動画配信サービスや音楽配信サービスで知られ始めました。特に、「Apple Music」や「Spotify」、「Amazonプライム」、「Netflix」などが有名です。
リカーリングビジネスとの違い
リカーリングとは英語で「繰り返される・循環する」という意味の言葉で、もともと電話使用料や電気代、ガス代などの支払いモデルとして知られていました。
買い切りモデルとは違い、「継続的に料金を支払う」という点ではサブスクリプションモデルと似ていますが、サブスクリプションの料金体系が一定金額というのに対して、リカーリングビジネスは一定期間内に使用した量によって金額が変わるというところが違います。
月額課金・定額課金との違い
サブスクリプションモデルが日本でも広がり、月額・定額課金のイメージが強いサブスクリプションモデルですが、厳密に言うと意味合いは違います。
月額・定額課金はサービスや製品の利用に対して一定の金額を定期的に支払いますが、サブスクリプションは、利用するユーザーのニーズや需要・必要としている部分に注目し、そこに応える価値を用意するモデルなのです。言い換えれば、ユーザーが必要としてる部分のみを提供するサービスなので、ニーズによっては金額もサービス内容も変わっていくのでそこが月額・定額とは違う部分になります。
サブスクリプションの市場規模
米国では動画配信、音楽配信などのコンテンツサービスが、2015年以降から従来のダウンロード課金型サービスから、月額料金を支払うことで視聴し放題で利用できるサブスクリプションサービスのシェアが上昇傾向になるようになってきました。
その後定額制サービスは2015年には世界の動画配信売上高の60%となり、2016年以降は、定額制サービスの契約数及び売上高の増加ペースはさらに広がってきています。
海外、特に米国でさかんなサブスクリプションモデルですが、近年、日本でもその市場規模はどんどん広がっています。2018年の時点で日本での市場規模は5,600億円以上まで広がり、今後さらに成長することが見込まれています。
参考:サブスクリプションGoogle検索
サブスクリプションのメリット・デメリット
・顧客の利用状況や細かなデータが把握できる
・新規獲得のハードルが低く、利用者数を増やしやすい
・アイデア次第でいろいろな商材に導入できる
・ビジネスモデル的に開始当初は、即利益につながらない
・最初からある程度のリソースやコンテンツ数が必要
・サービスによっては、新しいコンテンツを追加していく必要がある
・すぐに解約される可能性がある
・購入・所有する必要がなく、管理が不要
・定額制なので、サービスを利用するたびに料金を支払う必要がない
・トライアル・お試し期間があるサービスが多く試しやすい
・いつでも解約ができる
・利用料金が安価なので多くのサービスを契約し、費用がかさむ可能性がある
・必要としない機能やサービスもついてくる場合がある
・解約するとサービスや商品が利用できなくなる
サブスクリプション型ビジネスのサービス事例
音楽配信サービス
一曲ごとに販売するのではなく、月額〇〇円など一定の料金を支払うことで何曲でも音楽が聴き放題になる定額制のサービスです。
2015年に先んじてサブスクリプションを取り入れた「Apple Music」や、無料プランとプレミアムプランを展開している「Spotify」などが代表的な事例として挙げられます。
動画配信サービス
映画やドラマ、アニメ、バラエティ・スポーツ情報番組といったさまざまな映像コンテンツを定額で視聴できるサービスです。
「Netflix」や「Hulu」、「Amazonプライム・ビデオ」などがサブスクリプションモデルを導入しています。トライアル期間を設けたり、サービス独自の新規コンテンツを投入したりなど、ユーザーを飽きさせない工夫をしているところが多いです。
ソフトウェア提供サービス
料金を支払うことで、一定期間ソフトウェアを使用する権利を与えられる定額制のサービスです。ソフトウェアが使用できるだけでなく、新しいバージョンのアップデートやサポートなども利用可能なところが特徴です。
代表的なサブスクリプションサービスとしては、Adobe社の「Creative Cloud」やマイクロソフト社の「Office 365」が有名です。
特にAdobe社は、2012年に従来のソフト買い切りモデルからいち早くサブスクリプションモデルに切り替えたことで、新規顧客の開拓や収益の増加、ソフトウェアの不正利用などを減少させるなどの成功を収めたことでも知られています。
食品の宅配事業サービス
月額料金を支払うことで、自宅に食品や調理されたものが届くサービスです。
オイシックス・ラ・大地社が提供する「Oisix」は、厳選された食材や便利な手料理キットが宅配で届くサービスとして人気を博しています。
「LikeSweetsBOX」は、世界一を獲得したパティシエが作るスイーツとフォトジェニックな食器が届くサービスです。詳しくは↓↓↓
自動車レンタルサービス
自動車業界でもサブスクリプションモデルを取り入れたサービスが注目を浴びています。
月々定額の料金を支払うことで、車を所有するのではなく選んだ車を借りて使用できるサービスです。
新車を買わなくても車を安価で使用できる・使いたいときだけ車を使えることが人気を得て、ユーザーを増やしています。
「タイムズカーシェア」や「SmartDrive Cars」、「カルモ」などが代表的なサービスとして挙げられます。
もうひとつの自宅
住宅業界でもサブスクリプションモデルを取り入れたサービスが注目を浴びています。
月々定額の料金を支払うことで、会社や学校の近くの部屋に住めてしまうサービスです。身ひとつで住めてしまいます。部屋を借りるより安く済ませたい方に特におすすめのサービスです。平日はサブスクで借りた部屋で過ごし、休日は自宅に帰るということも可能になります。
unitoというサービスをおすすめします。詳しくはこちら↓↓↓
まとめ
最近よく耳にするサブスクリプションサービスについて、くわしく解説しました。サブスクは、使えば使うほど「コスパ抜群」になったり、スマホ1台で気軽に楽しめたりするメリットがあり、「損をしたくない人」にとっては最適なビジネスモデルです。
しかし、逆にいえば、サービスに加入したがあまり使わなかったという場合は、「割高」になってしまう可能性もあるため注意が必要です。また、サブスクリプションサービスの基本的な特徴は、あくまでも「月額制」です。中には使い放題ではなく、回数制限のあるサービスもあるので注意してください。
自分に合ったサブスクリプションサービスの選び方ですが、まずは人気なものを試してみましょう。中でも、「Amazonプライム」や「Netflix(ネットフリックス)」は、幅広い世代の方におすすめです。サブスクリプションサービスの仕組みに慣れた後は、「DMM英会話」などスキルアップ系にチャレンジしてみてください。今後は他の業種もサブスク化していくことが予想されるので、今のうちに慣れておくことをおすすめします。